ビジネススキル向上委員会

役立つビジネス本の紹介を中心にしています

探しやすいファイル名の決め方

まいど、おおきに!

 

 

karinパパです。

 

 

本日は「探しやすいファイル名の決め方」です。

f:id:karin1117:20200312232928p:plain

 

■ファイル名は「日付+種類」で付ける

例:「20200312_契約書」

 

 

■日付はファイルの完成日、または使う日、ケタ数を決めて入れる

日付は、「20200312」のように年を西暦4ケタ、月、日をそれぞれ2ケタで入れます。

 

 

■「つなぎの記号」を決める

上記は、日付と種類の間をアンダーバー(_)で表記しました。

よく使われる「つなぎの記号」はハイフン(-)かアンダーバー(_)です。

記号なしでも問題ないですが、あった方がファイル名が見やすくなります。

 

 

以上、お試しあれ!

PCデータ整理~3階層のフォルダ管理~

まいど、おおきに!

 

 

karinパパです。

 

 

本日は、「PCデータ整理~3階層のフォルダ管理~」です。

 

 

私は、第1階層に、仕事のファイルをクライアントごとに分類し、

 

 

第2階層に、1ヶ月ごとのフォルダで保存しています。

 

 

そして第3階層には、その月に行った案件ごとにフォルダを作成しています。

 

 

これよりさらに深く階層を掘り下げていくと、

 

 

フォルダごとに保存されるファイルの数は少なくなるので、

 

 

探しやすくなるかもしれませんが、

 

 

目的のファイルにたどり着くまでの作業が多くなるので、

 

 

デメリットの方が大きいかなと思います。

 

 

明日は、探しやすいファイル名の決め方についてお伝えします。

1週間に15分、起こりうるリスクを考えてみよう!

まいど、おおきに!

 

 

karinパパです。

 

 

本日は「1週間に15分、起こりうるリスクを考えてみよう!」です。

 

 

人生の困難は「解決する」より「避ける」方が早いです。

 

 

アインシュタインも、

「頭のいい人は問題を解決するが、賢明な人はそれをあらかじめ避けるものだ」

と言っています。

 

 

アメリカ人の国際政治学ヘンリー・キッシンジャーは、

「失敗は、想像力の欠如によるものだ」

と指摘しています。

 

 

「予防措置」をとるのに必要なのは、知識だけではありません。

 

 

想像力も必要です。

 

 

残念ながら、多くの人は「想像」に対しては間違ったイメージを抱いています。

 

 

頭に浮かんでくるのが「想像」だと思っている人が多いです。

 

 

けれどもそれは「想像」ではなく、

 

 

以前に考えたことが頭に浮かんできているだけです。

 

 

「想像」というのは、物事のあらゆる可能性とそこから予測される結果を、

 

 

持てる力の最後の一滴まで振り絞って、

 

 

結末まで含めて綿密に推測することです。

 

 

例えば、突然、あなたが破産したを想像してみよう。

 

 

そこから時間を遡って、

 

 

(想像上の)その大きな問題の引き金となったのは

 

 

何だったのか、「原因を徹底的に分析」しましょう。

 

 

またその過程の締めくくりろして、その問題が現実にならないよう。

 

 

「予測される原因を取り除いておく」ことも忘れないようにしましょう。

 

 

もちろん、これらの作業を1週間に15分、定期的にきちんと行ったとしても、

 

 

あなたが危険を見逃して、間違った判断を下すことはありえます。

 

 

しかし、そうやって結果的に大きな問題が起きたとしても、

 

 

あなたが現実を直視し、すぐにその問題に対処すれば被害は小さくできます。

 

 

事前に予測できるようなことに関しては、

 

 

困難は解決するより避けた方が簡単なのは間違いないですね。

忙しいあなたへ!スマホ午後断食のすすめ

まいど、おおきに!

 

 

karinパパです。

 

 

本日は「スマホ午後断食」についてです。

 

 

スマートフォンが普及し、今では、ほとんどの人が所有しています。

 

 

常に、人とインターネットが繋がり、切っても切れない関係にあります。

 

 

暇な時間があれば、スマホ一つで、連絡したり、検索したり、動画を見たりと、

 

 

「無限の泉」状態です。

 

 

仕事の連絡は必要ですが、あとは娯楽に関することになると思います。

 

 

私が勧めたいのは、スマホを午前中だけ使い、

 

 

午後からはスマホ断食という提案です。

 

 

午前中に仕事の連絡を済ませ、トイレ休憩時にプライベートの連絡を済ませておく。

 

 

午後からはスマホ断食で、一切見ない。

 

 

最初は大変ですが、慣れてくると、スマホに管理されるのではなく、

 

 

スマホの主になることができます。

 

 

周りの人からも、「○○さんは返信が遅いから、早めに連絡しなければいけない」

 

 

とセルフブランディングにも繋がっていきます。

 

 

そうなれば成功です。

 

 

午後に関してはスマホに向き合うが必要がないので、

 

 

作業スピードがUPします。

 

 

難しい方は、スマホの通知をOFFにすることから始めてみてはいかがでしょうか?

社会人は何時に寝るのがベスト?

まいど、おおきに!

 

 

karinパパです。

 

 

本日は「社会人は何時に寝るのがベスト?」です。

 

 

仕事や勉強の効率を高めるには、よく寝ることが重要です。

 

 

毎日7~8時間程度の睡眠は必要です。

 

 

ベストのタイミングは、

 

 

「22時就寝、5時半起き」

 

 

です。

 

 

夜1~2時間の時間を削って勉強するくらいなら、

 

 

夜は何もしないで寝て、

 

 

日中のパフォーマンスを最大限に高めることが重要です。

 

 

そして仕事はさっさと切り上げて、残業せずに帰る。

 

 

そして帰宅後の数時間を自分の好きな時間に充てるという生活がベストです。

 

 

そもそもの話、残業が多かったり勉強の時間が取れなかったりするのは、

 

 

日中の仕事の仕方に原因があるのです。

 

 

この生活を1週間続けると、効率の違いがわかると思います。

 

 

ぜひお試しあれ!

経済産業省が提唱する社会人基礎力

まいど、おおきに!

 

 

karinパパです。

 

 

本日は「経済産業省が提唱する社会人基礎力」です。

 

 

経済産業省は、

「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」

として、2006年に『社会人基礎力』を提唱しました。

 

 

具体的には3つの能力と12の要素でまとめられています。

 

 

1.前に踏み出す力【アクション】

主体性:物事に進んで取り組む力

働きかけ力:他人に働きかけ巻き込む力

実行力:目的を設定し確実に行動する力

 

 

2.考え抜く力【シンキング】

課題発見力:現状を分析し目的や課題を明らかにする力

計画力:課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力

想像力:新しい価値を生み出す力

 

 

3.チームで働く力【チームワーク】

発信力:自分の意見を分かりやすく伝える力

傾聴力:相手の意見を丁寧に聞く力

柔軟性:意見の違いや立場の違いを理解する力

状況把握力:自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力

規律性:社会ルールや人との約束を守る力

ストレスコントロール:ストレスの発生源に対応する力

 

 

自分に足りない部分を把握したり、

部下・後輩・新人の評価項目、フィードバックとしても使えます。

バックアップの重要性

まいど、おおきに!

 

 

karinパパです。

 

 

本日は「バックアップの重要性」についてです。

f:id:karin1117:20200306223940g:plain

 

本日の目的は、あなたのパソコンやスマートフォンのデータを

バックアップして頂くことです。

 

 

電子機器はいつ壊れるか分かりません。

 

 

仕事のパソコンであれば、毎日USBにもデータをコピーしておく。

 

 

スマートフォンであれば、数か月に一度、自宅のパソコンに

バックアップを取るだけで、かなりリスク軽減になります。

 

 

補足で、データ容量が少ないと、機械的エラーが起こりやすいそうです。

 

 

ストレージを追加購入したり、スマホやパソコンはデータ容量の大きいものを

購入するなどの対応をすると、なお安心です。

 

 

基本的にアラートが出た場合は、その通りの指示に従うことがベストです。

 

 

アラートを無視しつづけると、

 

 

たいていのスマホやパソコンは故障しやすくなるので、

 

 

注意が必要です。

 

 

ここまで読み進めたあなたは、今からバックアップをぜひ取ってくださいね!